HOME > 出版物・資料案内 > 現代性教育研究月報 > 現代性教育研究月報(2002年)

  • JASEについて
  • 出版物・資料案内
  • 研究助成について
  • 出版物・資料案内
  • 研修会ガイド
  • 出版物・資料案内
出版案内
  • 現代性教育研究月報
  • 現代性教育研究月報2011年
  • 現代性教育研究月報2010年
  • 現代性教育研究月報2009年
  • 現代性教育研究月報2008年
  • 現代性教育研究月報2007年
  • 現代性教育研究月報2006年
  • 現代性教育研究月報2005年
  • 現代性教育研究月報2004年
  • 現代性教育研究月報2003年
  • 現代性教育研究月報2002年
  • 現代性教育研究月報2001年
  • 現代性教育研究月報2000年
  • 現代性教育研究月報1999年
  • 現代性教育研究月報1998年
  • 現代性教育研究月報1997年
  • 現代性教育研究月報1996年
  • 現代性教育研究月報1995年
  • 現代性教育研究月報1994年
  • 現代性教育研究月報1993年
  • 現代性教育研究月報1992年
  • 現代性教育研究月報1991年
  • 現代性教育研究月報1990年
  • 現代性教育研究月報1989年
  • 現代性教育研究月報1988年
  • 現代性教育研究月報1987年
  • 現代性教育研究月報1986年
  • 現代性教育研究月報1985年
  • 現代性教育研究月報1984年
  • 現代性教育研究月報1983年
  • 関西性教育研修セミナー10周年記念誌
  • 性教育ハンドブック
  • 性科学ハンドブック
  • 日本=性研究会議会報
  • セクシュアル・ヘルスの推進
  • すぐ授業に使える 性教育実践資料集
  • 青少年の性行動第8回調査
  • 「若者の性」白書
  • 「青少年の性行動/日中比較研究」報告書 2019
  • ピアカウンセリング実践ガイドブック
  • 資料室
  • 蔵書について
  • 海外の情報

現代性教育研究月報(2002年)

1983年7月に創刊され、2011年3月まで毎月15日に発行されてきたマンスリーレポート。性教育の実践課題の研究、セクシュアリティにかかわる内外の動向などを紹介。

既刊の『現代性教育研究月報』は全て、日本性教育協会資料室で閲覧できます。

『現代性教育研究月報』のバックナンバーは、以下の方法でご購入いただけます。一部150円(税込・送料無料)です。

バックナンバーご購入方法

「JASEで購入」をクリックし、出版物注文フォームに必要事項をご記入のうえ送信してください。ご注文受付後、バックナンバーを送付いたします。代金は後払いです。 (公費でのご購入にも、対応いたします。)

JASEで購入

現代性教育研究月報目次(2002年)

2002年12月号 男らしさの形成と学校環境 ジェンダー教育への提言
――多賀太(久留米大学文学部助教授)
連載 伏見憲明のトーク・セッション 03 トランスジェンダーとして現代を生きる
――ゲスト:宮崎瑠美子 インタビュアー:伏見憲明
海外の性教育 VIII - SIECUS Eメールサービス"SHOP TALK"
全米青少年危険行動サーベイランス(YRBS)結果ここ10年
――鍛冶良実(JASE研究員)
今月のブック・ガイド 家族---なんでもありの時代
「家族はどこへいくのか」「あれも家族これも家族」「家族と結婚の歴史」
――宮原忍(日本子ども家庭総合研究所)
2002年11月号 第14回国際エイズ会議(2002年)報告 Knowledge and Commitment for Action 
知識と関与を行動へ
――報告者:山崎明美(埼玉医科大学大学院公衆衛生学専攻)
連載 伏見憲明のトーク・セッション 02 運命の赤い糸=恋愛遺伝子の謎
――ゲスト:山元大輔 インタビュアー:伏見憲明
今月のブック・ガイド 充実した性生活を送るために
「サティスファクション」「「世界一わかりやすいアメージング・セックス」がん患者の<幸せな性>」
――松原慶(フリーライター)
2002年「今」のHIVを知るための、インターネット上の有益情報
――鍛冶良実(JASE研究員)
2002年10月号 新連載 伏見憲明のトーク・セッション 01 『お笑いジェンダー論』で笑う
“男性差別”のない社会をめざして
――ゲスト:瀬地山角 インタビュアー:伏見憲明
都性研「児童生徒の性意識・性行動調査」2002年版報告
――田能村祐麒 玉田洋子 相磯幸之朗 近藤智春 川端洋介
韓国における性同一性障害に対する法的対応状況
"金敏圭(Kim,Min-Kyu)教授特別講演会の報告"
――針間克己(東京家庭裁判所)
今月のブック・ガイド おばあさん細胞はあるのか
「脳の不思議」「脳のデザイン」
「ニューロンから心をさぐる」「心にいどむ認知脳科学」「脳にいどむ言語学」
――宮原忍(日本子ども家庭総合研究所)
2002年9月号 全性連・第32回全国性教育研究大会報告 印象記 
学校教育に性教育の実践を求めた北海道大会
――仲田靖雄(とちぎ思春期研究会事務局長)
全性連・第32回全国性教育研究大会報告/特別講演(要旨) 心の健康と性教育
――石川哲也(神戸大学教授)
全性連・第32回全国性教育研究大会報告/特別講演(要旨)
男女共同参画社会の実現を目指して
――岡田淳子(北海道東海大学教授)
2002年8月号 性教育への提言:性教育が見落としているもの エイズをめぐる研究ノート
――小宮明彦(早稲田大学大学院教育学研究科博士課程)
連載講座/21世紀と性 16 セクシュアリティの社会学を構想する
――赤川学(岡山大学文学部)
今月のブック・ガイド セックスワーカーの声
「愛ってめんどくさい」「代議士になったパリの娼婦」「買春と売春と性の教育」
――松原慶(フリーライター)
海外の性教育 VI - アメリカ セックス・エデュケーション・イン・アメリカ-
親はもっと性教育を望んでいる
――鍛冶良実(JASE研究員)
2002年7月号 第42回日本=性研究会議(JASS) JASE学術補助金対象研究(第12回)の成果発表
――報告者:山崎明美(埼玉医科大学大学院公衆衛生学専攻)
連載講座/21世紀と性 15 死をめぐる性の神話
――諫山陽太郎(評論家・作家)
海外の性教育 VI - アメリカ 「セクシュアル・ヘルスの促進-行動勧告」に示される
これからの性教育の標準
――WHOアメリカ地区保健機関文書より
連載/保健室と子どもたち 14 小学校 (最終回) マスタベーションへの対応
今月のブック・ガイド 加齢と性
「カラダと気持ち ミドル・シニア版」「性機能障害」「ED -心と体のメカニズム」
――宮原忍(日本子ども家庭総合研究所)
2002年6月号 知的なハンディをもつ人々のセクシュアリティ支援を考える 性教育への提言
――河東田博(立教大学コミュニティ福祉学部)
連載講座/21世紀と性 14
生物学からみた同性愛・性同一性障害-ヒトの性行動の仕組みを探る
――山元大輔(早稲田大学人間科学部人間基礎科学科教授)
海外の性教育 V - アメリカ 性的指向にかかわらず、あらゆる人が尊重される学校を
――チャールズ・E・トッド:GLSEN(ゲイ・レズビアン・ストレート教育者ネットワーク)理事
連載/保健室と子どもたち 13 中学校 生徒と心の通いあった日
今月のブック・ガイド 女と男の「性」を考える
「NHK 日本人の性行動・性意識」(NHK「日本人の性プロジェクト編・著) 「ジェンダーがわかる」
――伏見憲明(評論家)
2002年5月号 熊本県性教育研究会性教育プログラム 総合的な学習の時間「いきいき人間学」
学ぶ力から生きていく力へ
――今坂洋志(熊本県性教育研究会)
連載講座/21世紀と性 13 アイドルの変遷にみる若者の性意識
――稲増龍夫(法政大学社会学部教授)
連載/保健室と子どもたち 12 小学校 ひとときの会話にのぞく子どもの生活
今月のブック・ガイド ころばぬ先の医療消費者教育
「レセプト開示で不正医療を見破ろう」「ハーバードの医師づくり」「『生』の自己決定」
――松原慶(フリーライター)
2002年4月号 DVと虐待の狭間にゆれる性的虐待 加害者、被害者ともに、自覚のなさが特色
――信田さよ子(原宿カウンセリングセンター所長・臨床心理士)
連載講座/21世紀と性 12 日本語とジェンダー-性差別イデオロギーを再生産する「ことば」
――佐竹久仁子(大阪大学大学院生・社会言語学専攻)
海外の性教育 IV - ニュージーランド・ロシア・ジンバブエ・バングラデシュ
"性教育の幅広い研究を - 性教育の学術専門誌""SEX EDUCATION""抄訳論文より"
連載/保健室と子どもたち 11 高等学校 出席日数と思春期のこころ
今月のブック・ガイド 看護のこころ・ピアのこころ
「性:セクシュアリティの看護」「性の自己決定能力を育てる」
――宮原忍(日本子ども家庭総合研究所)
2002年3月号 ライフスキルに基づく性教育実践 知識を行動に生かすために
――皆川興栄(新潟大学教育人間科学部教授)
連載/保健室と子どもたち 10 小学校 性被害と子どもへの援助
連載講座/21世紀と性 11 学校教育とセクシュアリティ-セクシュアリティのケアと充足
そしてコントロール
――広瀬裕子(専修大学法学部教授)
海外の性教育 III - 韓国 韓国における障害者福祉施設に対する6つの特別支援事業
-性教育プログラムの特別支援事業を中心に
――朴恵貞(パク・ヘジョン)(埼玉大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修士課程1年)
今月のブック・ガイド 女たちの現実に寄り添って
「働く私に究極の花道はあるか?」「家族卒業」――伏見憲明(評論家)
2002年2月号 性教育の現状を考える 性とは「対処」すべきものか?
  “あるべき性”に隠されたジェンダーの問題
――野坂祐子(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科)
連載講座/21世紀と性 10 優生生殖医療と倫理
――加藤秀一(明治学院大学教授)
海外の性教育 II - スウェーデン 若者の好奇心はむきだし〜突飛な問いに率直な答えを〜
――ハンス・オルソン(RFSU(スウェーデン性教育協会)プログラム・オフィサー)
連載/保健室と子どもたち 9 中学校 心和む空間はどこに?
今月のブック・ガイド 産まない女
「産まない女として生きるあなたへ」 「子どもがいてもいなくても」――松原慶(フリーライター)
2002年1月号 第41回日本=性研究会議報告 セクシュアリティと心理学の最前線
――発表:無籐隆 青野篤子 伊藤裕子 松井豊、報告:冨岡千尋
(セックスから“私らしさ”を考える会)
連載講座/21世紀と性 9 障害児性教育をめぐる課題と論点
――加瀬進(東京学芸大学助教授、日本障害児性教育研究会事務局長)
海外の性教育 I - イギリスにおける学校性教育
――マイケル・ライス(ロンドン大学教授)
連載/保健室と子どもたち 8 高等学校  進路選択と摂食障害
今月のブック・ガイド 春画の画像学
「春画---片手で読む江戸の絵」「浮世絵春画を読む(上・下)」
――宮原忍(日本子ども家庭総合研究所)
ページのトップに戻る