No.105 (2019年12月15日発行)
 |
第24回WAS(World Association for Sexual Health)国際会議報告・1
Building bridges in sexual health and rights (性の健康と権利の橋渡し)
――早乙女智子(ルイ・パストゥール医学研究センター研究員)
|
第24回WAS(World Association for Sexual Health)国際会議報告・2
World Association for Sexual Health(WAS)のこれまでとGold Medal受賞
――大川玲子(日本性科学会理事長・国立病院機構千葉医療センター婦人科非常勤)
|
SEE(Sexuality Education&Empowerment)主催『えんたく en México』報告
性暴力を理解し、“対話”を通して関係性を開く
――野坂祐子(SEE(Sexuality Education&Empowerment)共同代表 )
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (21) 「1回目の退職」地方への移住
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(33) 奈良県奈良市立都南中学校(上)人権の視点から、担任が行う「多様な性の授業」
――(取材・文 エム・シー・プレス 中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(32) W杯効果が生み出す変化
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 独身でいるほうがましな社会!
山田昌弘著『結婚不要社会』朝日新聞出版
――伏見憲明(作家)
|
No.104 (2019年11月15日発行)
 |
第20回JFS性科学セミナー報告
性の健康―平成から令和へ― |
SEE(Sexuality Education&Empowerment)主宰・対話型ワークショップ報告
こんなとき、どうする?どうみる? 性にまつわる様々なトラブル
~学校現場での被害・加害を中心に~ |
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (20) 「初めてのパートナー」小学校の先生になって
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(32) 千葉県香取市立山田中学校(下)思春期教育を深い学びにつなげる工夫
――(取材・文 エム・シー・プレス 中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(31) 女性は1割の相場観
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 性教育は3歳から
のじまなみ著『お母さん! 学校では防犯もSEXも避妊も教えてくれませんよ!』辰巳出版
――野坂祐子(大阪大学大学院准教授)
|
No.103 (2019年10月15日発行)
 |
「仮性包茎なんて言葉はやめてしまえ」プロジェクト
身体の自律と保全に関する国際比較研究
――小貫大輔(東海大学教養学部国際学科教授) |
東京性教育研修セミナー2019夏/第10回世界性の健康デーin 東京・報告
性の健康への架け橋:あらゆる人に性教育を!
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (19) 「初めて自分以外のゲイと会う」大学時代後半
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(31) 千葉県香取市立山田中学校(上) 授業と外部講師による講演会を連動させて行う思春期健康教育
――(取材・文 エム・シー・プレス 中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(30) 多様性の中の一人一人
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 当たり前の事を思い起こしてくれる
もちぎ著『ゲイ風俗のもちぎさん セクシュアリティは人生だ。』pixivコミック
――伏見憲明(作家)
|
No.102 (2019年9月15日発行)
 |
全性連・第49回全国性教育研究大会報告
夢をはぐくむ性教育
――(取材・文 斎田和男)
――(取材・文 エム・シー・プレス 中出三重)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (18) 「初めての彼女 ゲイの矯正」大学時代前半
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(30) 東京都立南多摩中等教育学校(下) 生徒、保護者、担任団からも好意的に受け止められた性教育のモデル授業
――(取材・文 エム・シー・プレス 中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(29) トランスジェンダー女性選手の決断
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド よりよい制度と社会の実現を目指して
伊藤和子著『なぜ、それが無罪なのか!? 性被害を軽視する日本の司法』ディスカヴァー携書
――今福貴子(日本性科学連合事務局長)
|
No.101 (2019年8月15日発行)
 |
東日本大震災復興支援プロジェクト報告
東日本大震災発生から平成31年3月で8年
そして令和元年を迎え、今、被災地の若者に必要なこと、それは未来を創りあげる生きる力の強化
――髙村壽子(日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会代表)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (17) 「男らしさの鎧をまとって」高校時代
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(29) 東京都立南多摩中等教育学校(上) 念入りな準備を行い、臨んだ「学習指導要領に示されていない内容を含む性教育」のモデル授業
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(28) 安心して集える場所
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 欲望とジャスティスの間を振れながら
鈴木涼美著『女がそんなことで喜ぶと思うなよ 愚男愚女愛憎世間今昔絵巻』集英社
――伏見憲明(作家)
|
No.100 (2019年7月15日発行)
 |
思春期教育と児童の成長についての国際研究会報告
――俣野美咲(武蔵大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
|
北東北性教育研修セミナー2019 報告
なんでないの?! を声に出すためにin 青森
――岡田実穂(北東北性教育研修セミナー実行委員会共同代表)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (16) 「強まる同性への性的指向」中学校時代
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(28) 北海道余市町立旭中学校(下) 生徒が必要な知識・態度を習得できるように全職員で取り組む性の指導
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(27) 勝利よりも優先すべき価値
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 時間・空間軸で二丁目を俯瞰
伏見憲明著『新宿二丁目』新潮新書
――日向野一生(教育ジャーナリスト)
|
No.99 (2019年6月15日発行)
 |
ドイツの現在の性別登録にかかわる法制度と諸問題
――石嶋舞(ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ客員研究員)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (15) 「男の子も好き 女の子も好き」小学校時代
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(27) 北海道余市町立旭中学校(上) 学校全体の教育活動としてすすめる性に関する指導の実践
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(26) 先頭を歩く人
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド LGBT版『家庭の医学』!!
石田仁著『はじめて学ぶLGBT 基礎からトレンドまで』ナツメ社
――伏見憲明(作家)
|
No.98 (2019年5月15日発行)
 |
SNSによる「出会いの変化」が梅毒増加の原因か?
――鈴木陽介(利根中央病院産婦人科)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (14) 「男にそんなにくっつくなよ」幼少期から小学校
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(25) もちろん法律も変わっている
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
性教育の現場を訪ねて(26) 東京都港区立港南中学校(下) 修正・改善を重ねて構築した性教育の指導
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|
今月のブック・ガイド 私が私を愛するために
あらいぴろよ著『"隠れビッチ"やってました。』光文社(2016年9月)
――野坂祐子(大阪大学大学院准教授)
|
No.97 (2019年4月15日発行)
 |
学校現場で起きる教師のセクハラ
――入江直子(NPO法人スクール・セクシュアル・ハラスメント防止関東ネットワーク代表/神奈川大学名誉教授)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (13) 「シゲせんせー人生の棚卸作業」一度立ち止まる、40年を振り返る
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(25) 東京都港区立港南中学校(上) 全校体制で行う「生きる力を育む」性教育
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(24) 結婚記念カード
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド おちんちんの不思議
浅利昌男監修『どうぶつのおちんちん学』緑書房
――伏見憲明(作家)
|
No.96 (2019年3月15日発行)
 |
デートDV防止全国ネットワークの活動
――阿部真紀(NPO法人デートDV防止全国ネットワーク事務局長)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (12) 「シゲせんせーのこれから」バトンをつなげ
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(24) 岡山県倉敷市立船穂中学校(下) 性の多様性を認め合う授業 第2学年の学びを他学年に伝える
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(23) 世銀総裁も辞任した
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 性のタブーに笑いで 斬り込む
リーヴ・ストロームクヴィスト作/相川千尋訳『禁断の果実 女性の身体と性のタブー』花伝社
――今福貴子(日本性科学連合事務局長)
|
No.95 (2019年2月15日発行)
 |
小中学校における性的マイノリティへの支援の現状と課題 全国調査の自由記述から
――本多明生(静岡理工科大学情報学部准教授)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (11) 「ゲイという看板」先生のカミングアウトとその後
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(23) 岡山県倉敷市立船穂中学校(上) 性の多様性を認め合う児童生徒の育成 岡山県倉敷市教育委員会が行った先駆的な取り組み
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(22) 十分な蓋然性の証明
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 独りで歩き始めたからこそ
こうき/絵 中村うさぎ/文『ぼくは、かいぶつになりたくないのに』日本評論社
――伏見憲明(作家)
|
東京性教育研修セミナー 2018 報告
青少年の性行動の不活性化と多様性 「第8回 青少年の性行動全国調査」からみえてくる若者像
|
多様な性のゆくえ One side/No side(21) 改めて5つのCを問う
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
思いこみのめがね シゲせんせーのポジティブライフ (10) 「失敗した話を聞かせて欲しいです」 先生も失敗する
――鈴木茂義(公立小学校非常勤講師)
|
性教育の現場を訪ねて(22) 千葉県立姉崎高等学校(下) 授業で講座の事後指導、学習効果を高める性教育の取り組み
――(取材・文 エム・シー・プレス/中出三重)
|