No.45
(2014年12月15日発行)

|
「児童・生徒の性に関する調査」
――東京都幼・小・中・高・心性教育研究会 |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(21)「香川県における性教育現状調査」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい女子の性(5)「出産・授乳オーガズム」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
今月のブック・ガイド 秘められた日本の伝統
オフェル・シャガン著『わらう春画』朝日新書
――伏見憲明(作家) |
No.44
(2014年11月15日発行)

|
第15回性科学セミナー報告
技術の進歩は私たちの性をどう変えたか |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(20)「北海道純潔教育委員会」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい男子の性(4)「「包茎」を科学する」
――岩室紳也(オフィスいわむろ代表・厚木市立病院泌尿器科) |
今月のブック・ガイド 心の痛みを封印して
鈴木伸元著『性犯罪者の頭の中』幻冬舎新書
――野坂祐子(大阪大学大学院准教授) |
No.43
(2014年10月15日発行)

|
「関西性教育研修セミナー2014 夏」報告
オトコの性と神話シリーズII 射精する身体と性教育 |
「東京性教育研修セミナー2014 夏」報告
第5回世界性の健康デー記念イベント2014 in 東京 性の健康、性的にいい状態であること |
もっと知りたい女子の性(4)「女子もしよう! マスターベーション」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(19)「純潔教育委員会から純潔教育分科審議会への改称(その3)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド ねこ社会からヒト社会を見る
山根明弘著『ねこの秘密』文春新書
――伏見憲明(作家) |
No.42
(2014年9月15日発行)

|
全性連・第44 回全国性教育研究大会報告
未来に向かって「生」と「性」を大切に生きる児童生徒の育成 |
もっと知りたい男子の性(3)「卵子と、月経と、そして精子と向き合う男子づくりを」
――岩室紳也(厚木市立病院泌尿器科・オフィスいわむろ代表) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(18)「文部省純潔教育委員会企画「純潔教育シリーズ」」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 多様な当事者たち
小林亜津子著『生殖医療はヒトを幸せにするのか 生命倫理から考える』光文社新書
――日向野一生(教育ジャーナリスト) |
No.41
(2014年8月15日発行)

|
「最近のドイツにおける性教育をめぐる論争と性教育の課題」
――池谷壽夫(了徳寺大学教養部教授) |
もっと知りたい女子の性(3)「生殖時計─卵子マネージメント」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(17)「純潔教育委員会から純潔教育分科審議会への改称(その2)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 他人事ではない
小早川明子著『「ストーカー」は何を考えているのか』新潮新書
――伏見憲明(作家) |
No.40
(2014年7月15日発行)

|
「GID 診療の現状と課題─ GID(性同一性障害)学会第16回研究大会を終えて」
――山本和儀(山本クリニック院長) |
もっと知りたい男子の性(2)「射精は男子のデトックス???」
――岩室紳也(厚木市立病院泌尿器科・オフィスいわむろ代表) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(16)「純潔教育委員会から純潔教育分科審議会への改称(その1)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 中学生の性の悩み
徳永桂子著『からだノート 中学生の相談箱』大月書店
――日向野一生(教育ジャーナリスト) |
No.39
(2014年6月15日発行)

|
「【ジェクス】ジャパン・セックス・サーベイ」
結果の概要
――北村邦夫(一般社団法人日本家族計画協会 家族計画研究センター所長) |
もっと知りたい女子の性(2)「月経はデトックス、出産はさらなるデトックス」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(15)「戦後初期の高等学校「生物」「家族」「時事問題」教科書
における性教育関連記述」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 性教育の第一歩
宋美玄著『少女はセックスをどこで学ぶのか』徳間書店
――伏見憲明(作家) |
No.38
(2014年5月15日発行)

|
安全な中絶・安全でない中絶―WHOの人工妊娠中絶ガイドライン―
――すぺーすアライズ(麻鳥澄江 鈴木ふみ) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(14)「学校保健教育改革における性教育・純潔教育(その2)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
新連載 もっと知りたい男子の性(1)「男子はおちんちんで育つ」
――岩室紳也(厚木市立病院泌尿器科・オフィスいわむろ代表) |
今月のブック・ガイド 性の原風景
みうらじゅん著『人生エロエロ』文芸春秋
――まつばらけい(フリーライター) |
No.37
(2014年4月15日発行)

|
「関西性教育研修セミナー2013 冬」報告
Living Together〜池上千寿子が歩み続ける道〜 |
「東京性教育研修セミナー2014 冬」報告
HIV と性の教育セミナー いつでも、どこでも、だれにでもできる性の教育
〜若者に伝えたいメッセージ 伝え方の工夫〜 |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(13)「学校保健教育改革における性教育・純潔教育(その1)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
新連載 もっと知りたい女子の性(1)「膣 VAGINA は窪みである」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
今月のブック・ガイド 新たな恋愛論
大泉りか著『もっとモテたいあなたに』文庫ぎんが堂
――伏見憲明(作家) |
No.36
(2014年3月15日発行)

|
東アジアにおける性教育の制度的基盤―韓国・台湾・中国と日本―
――田代美江子(埼玉大学教育学部教授) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(12)「兵庫県における『性教育資料』(1948年3月・12月)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(36・最終回)「生身の教材に勝るものなし」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(36・最終回)「ふたりの航海図」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド 自尊感情を育む「ほめ日記」
手塚千砂子著『家族しあわせ発見!「ほめ日記」』三五館
――まつばらけい(フリーライター) |
No.35
(2014年2月15日発行)

|
デートDVと防止教育
――吉祥眞佐緒(アウェア認定デートDV防止教育プログラムファシリテーター・DV加害者更生教育プログラムファシリテーター) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(11)「京都における「性教育指導要領(試案)」(1948年6月)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(35)「子どもたちに教えるべき11カ条」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(35)「ロッカールームの鍵」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド 「ふたりのママ」へエールを
東小雪+増原裕子著『ふたりのママから、きみたちへ』イースト・プレス
――伏見憲明(作家) |
第21 回世界性の健康学会報告
自然科学、社会科学両面からの多彩な研究発表─21st Congress of the World Association for Sexual Health に参加して─
――正岡美麻(東京大学総合文化研究科特任研究員) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(10)「「性教育」か「純潔教育」か」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(34)「ネッド・ウィークスの訴えたこと」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(34)「わたしの選択」
――土肥いつき(高校教員) |