No.9
(2011年12月15日発行)

|
第13回性科学セミナー報告
―災害とジェンダー、セクシュアリティ |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(9)「LGBTニュースで振り返る2011年」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(9)「「逃げ」の選択」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
安易な病理化に警鐘
―小西行郎著『発達障害の子どもを理解する』集英社新書
――伏見憲明(作家) |
No.8
(2011年11月15日発行)

|
「関西性教育研修セミナー2011 夏」報告
―学校のなかの性的マイノリティ 教育現場における排除と包摂 |
第2回「世界性の健康デーin 横浜」・「東京性教育研修セミナー2011 夏」報告
公開フォーラム 愛とこれからの生と性〜ちゃんと知っておきたい、オトコとオンナの事情〜
――上村聡美・大淵麻衣子(世界性の健康デー実行委員会横浜事務局) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(8)「LGBTの歴史を学校で教える」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(8)「小さなトゲのような思い」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
女性的な男の子へのいじめ
―楽しんご著『泥だらけの制服』ワニブックス
――まつばらけい(フリーライター) |
No.7
(2011年10月15日発行)

|
「第5回男女の生活と意識に関する調査」結果報告
――北村邦夫((社)日本家族計画協会 家族計画研究センター所長) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(7)「ジェイミーのこと」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(7)「またまた第4のグループへ」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
セクシュアリティの軌跡
―北原みのり著『アンアンのセックスできれいになれた?』朝日新聞出版
――伏見憲明(作家) |
No.6
(2011年9月15日発行)

|
全性連・第41 回全国性教育研究大会報告
「生きる力」を育む性教育を目指して
〜学校における実践を効果的に進めるために〜 |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(6)「社会としての取り組み」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(6)「自由な空間の中で」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
「セックス嫌い」をめぐって
―北村邦夫著『セックス嫌いな若者たち』メディアファクトリー新書
――まつばらけい(フリーライター) |
No.5
(2011年8月15日発行)
|
第20回WAS国際会議報告
性の健康を保障する未来の鍛造(Forging the Future of Improved Sexual Health for All)
――東優子(大阪府立大学人間社会学部教授/WAS性の権利監視委員会(Sexual Rights Watch Committee)委員長) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(5)「ノルウェー事件と通底する2つの要素」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(5)「第4のグループへ」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
人間関係を円滑にする知恵
―菅野仁著『友だち幻想』ちくまプライマリー新書
――伏見憲明(作家) |
No.4
(2011年7月15日発行)
|
10代の妊娠のリスク・ファクター
〜イギリスの総合政策プロジェクト「10代の妊娠戦略」から〜
――広瀬裕子(専修大学法学部教授) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(4)「同性婚を認めたニューヨーク州」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(4)「ある記憶」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
子どもたちにセクシュアリティを知る権利を
―橋本紀子監修『こんなに違う!世界の性教育』メディアファクトリー新書
――まつばらけい(フリーライター) |
No.3
(2011年6月15日発行)
|
思春期の性の健康を支える ピアカウンセリング・ピアエデュケーションの現状
――高村寿子(自治医科大学名誉教授/日本ピアカウンセリング・ピアエデュケーション研究会代表) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(3)「6月はLGBT プライド月間」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(3)「心のなかの小さな箱」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
翻訳不能な愛―大塚ひかり著『快楽でよみとく古典文学』小学館101新書
――伏見憲明(評論家) |
No.2
(2011年5月15日発行)
|
子どもたちがおかれている性被害、性虐待の現状とその予防・対応とケア
─児童福祉施設の現状と性教育研究会の活動を通して─
――石澤方英(児童自立支援施設千葉県生実学校児童自立支援専門員/性教育研究会副会長・事務局長) |
北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(2)「テレビや映画が教えた
差別の不正さ」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
「ありのままのわたしを生きる」ために(2)「穏やかな時代」
――土肥いつき(高校教員) |
今月のブック・ガイド
色眼鏡をはずして―池上千寿子著『思いこみの性、リスキーなセックス』岩波書店
――まつばらけい(フリーライター) |
性科学/教育の過去・現在・未来
(「JASE関西性教育研修セミナー2010冬」講演要旨)
――ミルトン・ダイアモンド(ハワイ大学医学校教授) |
新連載・北丸雄二のSexuality Now ニューヨークレポート(1)「セクシュアリティに関する日本の「いま」」
――北丸雄二(ニューヨーク在住 ジャーナリスト・作家) |
新連載・「ありのままのわたしを生きる」ために(1)「自分史の試み─まずは親のことから─」
――土肥いつき(高校教員) |