No.57
(2015年12月15日発行)
 |
第16回性科学セミナー報告
常識化している性の非常識 |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(33)「昭和20年代における中学校での性教育実践例 京都市立深草中学校の性教育カリキュラム(その1)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい女子の性(11)「人工妊娠中絶と女性の身体権」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
今月のブック・ガイド 性的自由さの変遷
大塚ひかり著『本当はエロかった昔の日本』新潮社
――伏見憲明(作家) |
No.56
(2015年11月15日発行)
 |
「関西性教育研修セミナー2015 夏」報告
Nature loves diversity, but our society may not
人間の性をめぐる諸言説の本当と嘘 |
「東京性教育研修セミナー2015 夏」報告
第6回世界性の健康デー 東京大会
より公平な社会の実現と性の健康 |
「第22回WAS国際会議」見聞記 課題のみられた大会運営
――内山絢子(目白大学大学院心理学研究科非常勤講師) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(32)「『明るい生活―中学校高等学校における性教育の手引―』(文部省初等中等教育局中等教育課1953年4月)その3」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい男子の性(10)「性のノーマライゼーション(男子の場合)」
――岩室紳也(オフィスいわむろ代表・厚木市立病院泌尿器科) |
今月のブック・ガイド お母さん二人いてもいい!
中村キヨ(中村珍)著『お母さん二人いてもいいかな!?―レズビアンのママ生活』KKベストセラーズ
――今福貴子(日本性科学連合事務局長) |
No.55
(2015年10月15日発行)
 |
第22回WAS国際会議報告
性科学や性(セクシュアリティ)教育の未来を語り合い、学びあう機会に
――東優子(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類教授,WAS性の権利委員会委員長) |
もっと知りたい女子の性(10)「子どもを産んで一人前?」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(31)「『明るい生活―中学校高等学校における性教育の手引―』(文部省初等中等教育局中等教育課1953年4月)その2」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 家族という逆説
下重暁子著『家族という病』幻冬舎
――伏見憲明(作家) |
No.54
(2015年9月15日発行)
 |
全性連・第45 回全国性教育研究大会報告
子どもや社会の様々なニーズに対応できる性教育を探る |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(30)「『明るい生活―中学校高等学校における性教育の手引―』(文部省初等中等教育局中等教育課1953年4月)その1」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい男子の性(9)「精子で不妊?」
――岩室紳也(オフィスいわむろ代表・厚木市立病院泌尿器科) |
今月のブック・ガイド 現代版!?「私の体は、私のもの」
瀧波ユカリ著『臨死!! 江古田ちゃん』講談社
――野坂祐子(大阪大学大学院准教授) |
No.53
(2015年8月15日発行)
 |
日本性教育協会・東日本大震災被災地の若者復興支援ピア活動
人生の夢、再構築に寄り添って、思春期ピア・カウンセラーが学んだこと
――高村寿子(日本ピア・カウンセリング/ピア・エデュケーション研究会代表) |
「北東北性教育研究セミナー2015 春」報告 "性の健康と権利"性教育が伝える人権課題
――岡田実穂(北東北性教育研修セミナー実行委員会共同代表) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(29)「「中・高生徒の性教育の根本方針」(文部省初等中等教育局・1952年2月)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい女子の性(9)「アジアの中の日本」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
今月のブック・ガイド 「進化」への希望を素描
溝口彰子著『『BL 進化論』ボーイズラブが社会を動かす』太田出版
――伏見憲明(作家) |
No.52
(2015年7月15日発行)
 |
GID(性同一性障害)学会・第17回研究大会報告 トランスジェンダーの健康と権利
――東優子(GID(性同一性障害)学会・第17回研究大会会長/大阪府立大学教授) |
もっと知りたい男子の性(8)「科学にならない「包茎」?!?」
――岩室紳也(オフィスいわむろ代表・厚木市立病院泌尿器科) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(28)「純潔教育委員会から純潔教育分科審議会への改称(その4)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 思春期に必要な性知識
染矢明日香著(マンガ:みすこそ 監修:村瀬幸浩)『マンガでわかる オトコの子の「性」 思春期男子へ13 のレッスン』合同出版
――今福貴子(日本性科学連合事務局長) |
No.51
(2015年6月15日発行)
 |
性感染症と環状切除
――今井博久(国立保健医療科学院統括研究官) |
もっと知りたい女子の性(8)「生物人口学の話」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(27)「『男女の交際と礼儀』の作成(その3)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 2010 年代の空気を体現
松中権著『LGBT初級講座 まずは、ゲイの友だちをつくりなさい』講談社
――伏見憲明(作家) |
No.50
(2015年5月15日発行)
 |
スウェーデンの高校生の性行動と性意識
――中澤智惠(東京学芸大学個人研究員〔スウェーデン在住〕) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(26)「『男女の交際と礼儀』の作成(その2)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい男子の性(7)「母子保健が対処すべき「リスク」は?」
――岩室紳也(オフィスいわむろ代表・厚木市立病院泌尿器科) |
今月のブック・ガイド 「快」からはじまる成長と自立
千住真理子著、伊藤修毅編『生活をゆたかにする性教育 障がいのある人たちとつくるこころとからだの学習』クリエイツかもがわ
――野坂祐子(大阪大学大学院准教授) |
No.49
(2015年4月15日発行)
|
性教育の新しい課題について考えるヒントを得る―「第7回男女の生活と意識に関する調査」結果から―
――北村邦夫(一般社団法人日本家族計画協会家族計画研究センター所長) |
もっと知りたい女子の性(7)「母子保健の主体とは?」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(25)「『男女の交際と礼儀』の作成(その1)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド ホルモンと性=生
伊藤裕著『なんでもホルモン』朝日新聞出版(朝日新書)
――伏見憲明(作家) |
No.48
(2015年3月15日発行)
|
DV・子どもの虐待の早期発見に向けて
――片岡弥恵子(聖路加国際大学准教授 ウィメンズヘルス・助産学/助産師) |
もっと知りたい男子の性(6)「「男」は環境で育つ性」
――岩室紳也(オフィスいわむろ代表・厚木市立病院泌尿器科) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(24)「文部省純潔教育分科審議会の活動(その2)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 男しか行けない場所=男社会
田房永子著『男しか行けない場所に女が行ってきました』イースト・プレス
――今福貴子(日本性科学連合事務局長) |
No.47
(2015年2月15日発行)
|
「関西性教育研修セミナー2014冬」報告
知的障がい児(者)への性教育実践の工夫あれこれ |
第24回関東甲信越静性教育研究大会長野大会報告
性教育によって育まれる未来とは〜子どもたちの健やかな成長と輝かしい未来のためにできること〜 |
もっと知りたい女子の性(6)「女は女として生まれない」
――早乙女智子(神奈川県立汐見台病院産婦人科産科副科長) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(23)「文部省純潔教育分科審議会の活動(その1)」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
今月のブック・ガイド 貧しい日本の「男色」研究
乃至政彦著『戦国武将と男色 知られざる「武家衆道」の盛衰史』洋泉社
――伏見憲明(作家) |
第13回アジア・オセアニア性科学学会報告
性科学の知見と臨床・実践をつなぐ国際会議
――東優子(大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類教授、アジア・オセアニア性科学連合役員、WAS性の権利委員会委員長)
「YOUTH ROUND TABLE(若者円卓会議)」を主催して
――柳田正芳(若者世代にリプロヘルスサービスを届ける会(Link-R)代表、WAS YOUTH INITIATIVE(世界性の健康学会若者委員会)メンバー) |
性教育の歴史を尋ねる 戦後・純潔教育編(22)「結婚・性科学・性教育に関する展覧会」
――茂木輝順(女子栄養大学大学院栄養学研究科保健学専攻博士後期課程修了、博士(保健学)) |
もっと知りたい男子の性(5)「「性」を科学する難しさ」
――岩室紳也(オフィスいわむろ代表・厚木市立病院泌尿器科) |