No.146 (2023年5月15日発行)
 |
SEE性教育アカデミー2022in京都 報告1
性と対人関係に課題をもつ当事者の回復を支援するSST
~生きる力をつけるSST ワークショップ~
――(文責・編集部)
|
SEE性教育アカデミー2022in京都 報告2
支援者のスキルアップとネットワーキングを目指したSSTワークショップ
――野坂祐子(SEE共同代表、大阪大学大学院教授)
|
北東北性教育研修セミナー2022春 報告
東北、PRIDE の歩む先
――岡田実穂(北東北性教育研修セミナー実行委員会・青森レインボーパレード実行委員会 共同代表)
|
わたしたちの性教育アクション(2) 川崎市を舞台に地域密着型の包括的セクシュアリティ教育を推進
かわさき包括的セクシュアリティ教育ネットワークCsexologue
――(文責・柳田正芳)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(73) 論点化しなかったオフレコ破り
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
出会いは世界を広げていく 交流会を通して(2) 交流会の源流
――土肥いつき(京都の公立高校教員)
|
今月のブック・ガイド 英国のトランス、そして日本
ショーン・フェイ著/髙井ゆと里訳/清水晶子『解説トランスジェンダー問題 議論は正義のために』明石書店
――日向野一生(教育ジャーナリスト)
|
No.145 (2023年4月15日発行)
 |
「梅毒」急増!実態と、増加の要因について
――塩尻大輔(パーソナルヘルスクリニック院長)
|
新連載 わたしたちの性教育アクション(1) 川崎から届けたい包括的セクシュアリティ教育 かわさき包括的セクシュアリティ教育ネットワークCsexologue
――(文責・柳田正芳)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(72) 変わってしまわないことのリスク
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
新連載 出会いは世界を広げていく 交流会を通して(1) わたしの趣味は交流会
――土肥いつき(京都の公立高校教員)
|
今月のブック・ガイド 男児の性被害の予防と支援
カロリーヌ・リンク作/ザビーネ・ビュヒナー絵/亀岡智美監訳/宮崎直美訳『キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう』誠信書房
――野坂祐子(大阪大学大学院教授)
|
No.144 (2023年3月15日発行)
 |
内閣府の「若者の性被害調査報告」を見る
――内山絢子(元目白大学教授)
|
いつきの"ヒューマン・ビーイング"人権について考える(24・最終回) チョークを捨てて街に出よう
――土肥いつき(京都の公立高校教員)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(71) 参加する人、しない人
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 「しらかば診療所」の実践記録
井戸田一朗編著『性的マイノリティのための診療空間のつくりかた』金芳堂
――伏見憲明(作家)
|
No.143 (2023年2月15日発行)
 |
東北社会学研究会シンポジウム報告
「『青少年の性行動全国調査』の軌跡と展開」を終えて
――林雄亮(武蔵大学教授)
|
いつきの"ヒューマン・ビーイング"人権について考える(23) 「本」のみなさんが語ること
――土肥いつき(京都の公立高校教員)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(70) 性と政治をめぐる因果
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|
今月のブック・ガイド 主婦と資本主義
チョン・アウン著、生田美保翻訳『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来』DU BOOKS
――今福貴子(日本性科学連合事務局長)
|
SEE性教育アカデミー2022 報告1
性と対人関係について語る安全な場づくり ~SARにつなげるネットワーキングスキル~
|
SEE性教育アカデミー2022 報告2
性と対人関係について語る安全な場づくり
――野坂祐子(SEE共同代表、大阪大学大学院准教授)
|
いつきの"ヒューマン・ビーイング"人権について考える(22) 「リビングライブラリ」で伝えたいこと
――土肥いつき(京都の公立高校教員)
|
多様な性のゆくえ One side/No side(69) 感染症対策の革新と伝統
――宮田一雄(ジャーナリスト。公益財団法人エイズ予防財団理事、特定非営利活動法人エイズ&ソサエティ研究会議事務局長。)
|