テーマ | 青少年の性行動の不活発化と多様性 〜「第8回青少年の性行動全国調査」からみえてくる若者像〜 |
---|---|
主催 | 一般財団法人日本児童教育振興財団内 日本性教育協会 第8回青少年の性行動全国調査委員会 |
日程 | 2018年11月23日(金・祝日)13:00〜17:20(受付12:30) |
会場 | 一ツ橋センタービル12階(東京都千代田区一ツ橋2-4-6) 東京メトロ半蔵門線/都営新宿線/都営三田線「神保町」駅 A8 出口 徒歩1 分 |
内容 |
基調講演 第8回青少年の性行動全国調査の概要 片瀬 一男(東北学院大学教養学部教授) 講演(1) 青少年の性はどう変わってきたか〜性行動・性意識の消極化と分極化 林 雄亮(武蔵大学社会学部准教授) 講演(2) 性行動と性規範・ジェンダー規範との関連性を探る〜経験率低下の背景にあるもの 石川 由香里(活水女子大学健康生活学部教授) 講演(3) 青少年の性的被害〜現状をどう捉えるか 羽渕 一代(弘前大学人文社会科学部教授) 講演(4) 性教育はどう役に立っているのか〜性に対する態度と知識 永田 夏来(兵庫教育大学大学院学校教育研究科講師) 特別講演 北京・上海・広州の青少年の性意識と性行動調査 楊 雄(上海社会科学院社会学研究所所長) 裘 暁蘭(上海社会科学院社会学研究所研究員) ディスカッション・Q&A 若者の性行動は日本・中国でどう変化してきたか? 座長・加藤 秀一(明治学院大学社会学部教授)+上記7名 |
参加費 | 1,000円(当日受付でお支払いください。資料代含む) |
定員 | 100名(先着順・予約制) |
お問い合わせ先 | 一般財団法人日本児童教育振興財団内 日本性教育協会事務局 〒112-0002 東京都文京区小石川2-3-23 春日尚学ビルB1 〈お問い合せ電話番号〉03-6801-9307 |
テーマ | HIVと性の教育UPDATE! いまどきのエイズ・性感染事情と新たな取り組み |
---|---|
主催 | 特定非営利活動法人ぷれいす東京 |
協賛 | 日本性教育協会 |
日程 | 2018年11月3日(土・祝日)13:00〜16:30 |
会場 | 日本性教育協会セミナールーム(東京都文京区小石川2-3-23 春日尚学ビルB 1) |
内容 |
文部科学省がなんと17 年ぶりに「教職員のための指導の手引き」を改訂しました! プログラム1 性教育のUPDATE 〜それぞれの立場から ●改訂委員の立場から─池上千寿子 改訂の背景、改訂のポイントと課題─教育現場では何をいかにUPDATE すればよいのか? ●当事者・外部講師の立場から─加藤力也 子どもたちに伝えたいこと─ゲイ、HIV陽性者として子どもたちに語った経験から ●支援者の立場から─生島嗣 学校教育の落とし穴、LGBT の性の健康─性の健康の啓発と調査活動の現場から見えてくる現状と課題 プログラム2 グループワーク 〜「手引き」の活用と工夫について意見交換 |
参加費 | 1000円(「教職員のための指導の手引き〜UPDATE!エイズ・性感染症」付き) |
定員 | 30名 |
対象 | 教育現場で性教育/保健教育を実践している方、教職員、養護教諭、保健師、助産師など |
申し込み先 | http://ptokyo.org/news/10029 |
問合せ先 | 「ぷれいす東京セミナー係」 Eメール:office@ptokyo.org TEL03-3361-8964 |
テーマ | Sexual Health & Sexual Rights are FUNDAMENTAL! For well-being 性の健康と性の権利は健やかに暮らす基本です! |
---|---|
主催 | 世界性の健康デー東京大会実行委員会 |
協賛 | 日本性教育協会 |
日程 | 2018年9月2日(日)10:00〜16:30 |
会場 | ルークホール(東京都新宿区四谷1-7 持田製薬本社ビル内) |
内容 |
★「秋のSexual Health 文化祭」(10:00 〜 16:00) 会場3F ・グッズ展示、ゲームコーナーなど、性にまつわる活動をする人たちによるブース出展 ★「ディスカッション『性の権利宣言』を知っていますか?」(13:30 〜 16:30)会場2F ホール ・「性の権利宣言」とは 講師:早乙女智子( WAS学術委員会委員、主婦会館クリニック産婦人科、世界性の健康デー東京大会実行委員長) ・街頭インタビュー動画上映 ・会場とのディスカッション (モデレーター:Link-R 代表・柳田正芳、主婦会館クリニック産婦人科・早乙女智子ほか) |
参加費 | 一般1,500円 学生1,000円(学生証持参)※18歳未満の人(18 歳になった高校生含む)は、保護者同伴のこと。 |
定員 | 150名 |
締め切り | 8月25日(当日参加は残席次第のため、事前申し込みをお願いします) |
問合せ・申込み先 | http://wshd.jp/tokyo2018regi |
テーマ | より安全に、より健康に。セックスワークの現場から |
---|---|
日程 | 9月1日(土)13:30〜16:00 |
講師 | 要友紀子(かなめ・ゆきこ)SWASH代表 1976 年生まれ。セックスワーカーとして働く人たちが安全・健康に働けることを目指して活動するグループSWASH(Sex Work And Sexual Health:スウォッシュ)で1999 年から活動。主な著作に『風俗嬢意識調査〜126人の職業意識〜』(水島希との共著・ポット出版、2005 年)、『売る売らないはワタシが決める』(共著・ポット出版、2000 年)、「性を再考する」(共著・青弓社、2003 年)ほか。2018 年夏頃発売予定『現場から考えるセックスワーク・スタディーズ(仮)』(SWASH 編著、日本評論社)。 |
主催 | 北東北教育研修セミナー実行委員会 |
協賛 | 日本性教育協会 |
会場 | アピオあおもり 大研修室1(青森市中央3-17-1) |
参加費 | 1000円(25歳未満500 円) |
申込み先 | メールでrc-net@goo.jp へ、または郵送で青森県青森市安方1-3-24 北東北性教育研修セミナー実行委員会へ、氏名/連絡先/所属(ある場合)をお知らせください。 |
テーマ | 「生きる力」を育む性教育を目指して〜学校と関係機関が課題を共有し、連携した性教育の実践〜 |
---|---|
主催 | 全国性教育研究団体連絡協議会、北海道性教育研究会 |
協賛 | 日本性教育協会 |
後援 | 内閣府、文部科学省、厚生労働省、ほか |
日程 | 2018年8月9日(木)13:00〜19:00/8月10日(金)9:30〜15:50 |
会場 | ホテルライフォート札幌(北海道札幌市中央区南10条西1丁目 TEL011-521-5211) |
参加費 | 一般両日参加6,000円。学生両日参加2,000円。一般1日参加3,000円。学生1日参加2,000円。 |
内容 |
1日目: 13:00〜13:50 開会行事 挨拶・祝辞・開催地報告・次期開催地挨拶 14:00〜14:50 基調講演 「 学校における性に関する指導の充実について(仮題)」横嶋剛(文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課健康教育調査官) 15:00 〜 16:30 記念講演 「性別違和の理解」池田官司(北海道文教大学教授) 17:00 〜 19:00 懇親会 ホテルライフォート札幌17階「サラ」(会費5000円。参加自由) 2日目: 9:30 〜 12:00 分科会 「小学校における性教育の実践」「中学校における性教育の実践」「高等学校における性教育の実践」「特別支援学級・学校における性教育の実践」「性教育の課題について様々な立場からの取組」 13:15 〜 15:45 課題別講座 「性教育を学校全体の教育活動として進めるために」堀内比佐子(全国性教育研究団体連絡協議会事務局長) 「知っていますか?デートDV」須藤陽子(札幌市市民文化局市民生活部男女共同参画室男女共同参画課課長) 「助産師が育む『性』と『いのち』の話」室典子(一般社団法人北海道助産師会会長) 「思春期の教育と医療の連携」藤井美穂(カレスサッポロ時計台記念病院・女性総合診療センター) シンポジウム「性的マイノリティについて」司会・遠藤俊明(札幌医科大学産婦人科/時計台記念病院) |
定員 | 300名 |
申込み締切日 | 平成30年6月29日締切(ただし定員になり次第締切) |
問合せ先 | 札幌市立柏中学校内全国性教育研究大会・北海道性教育研究大会札幌大会事務局 TEL011-521-2341 FAX 011-521-2343 |
申込み先 | http://he7.seikyou.ne.jp/home/zenseiren/index.html(「全性連」HP から新規申込) あるいは、 (株)近畿日本ツーリスト北海道札幌教育旅行支店 TEL011-281-5434 FAX011-251-7052 |
テーマ | 性教育における価値と倫理 |
---|---|
主催 | SEE(Sexuality Education and Empowerment) |
共催 | 大阪府立大学教育福祉研究センター、セクスポ財団(フィンランド) |
協賛 | 日本性教育協会 |
後援 | 大阪府立大学女性学研究センター |
日程 | 2018年7月28日(土)・29日(日) |
会場 | 大阪府立大学「I-siteなんば」 (南海なんば第1ビル2階) |
内容 |
7月28日(土)10:00〜20:30 「性教育の5W1H」東優子(大阪府立大学) 「人権としての性教育」小貫大輔(東海大学) 「価値と性の倫理」トミ・パーラネン(セクスポ財団) 「ふりかえりワーク&懇親会」 7月29日(日)9:30〜16:30 「ふりかえりワーク」東優子(大阪府立大学) 「性と生殖の健康」池上千寿子(ぷれいす東京) 「多様性・つながり・実践」土肥いつき(京都府立高校) 「性の安心と安全」野坂祐子(大阪大学) 「ふりかえりワーク」吉田博美(駒澤大学) 「修了証書授与」 |
参加費 | 20,000円(2日間・日英通訳付・懇親会費含む) |
募集人数 | 20名(講師陣との対話が深まる少人数制) |
申込み先 | 参加希望者は(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先(メールアドレスおよび電話番号)を記入のうえSEE 事務局 kansaishy@gmail.com までメールで申し込みください。 |
テーマ | トランスジェンダーの歴史 |
---|---|
主催 | SEE(Sexuality Education and Empowerment) 2006年より、関西性教育研修セミナー運営委員会として、研修の開催・海外スタディーツアー等を企画・実施。2018年度よりSEEに変更、今後、系統的なアカデミー開講予定。 |
後援・共催 | 日本性教育協会・関西GIC ネットワーク・大阪府立大学学生センター・大阪府立大学女性学研究センターほか。 |
日程 | 2018年4月19日(木)18:30〜21:00 |
会場 | 梅田ガクトホール (大阪市北区梅田2-6-20 パシフィックマークス西梅田14 階) |
内容 |
講師:アーロン・デヴォー 氏(ヴィクトリア大学教授)
初来日となるトランスジェンダー研究の第一人者で、カナダ・ヴィクトリア大学に附置されているトランスジェンダーに関する貴重資料アーカイブスの総指揮者であるアーロン・H・デヴォー教授(社会学)をお迎えし、「トランスジェンダーの歴史」についてお話いただく。司会・コメンテーターは、土肥いつき氏(セクシュアル・マイノリティ教職員ネットワーク副代表・高校教員)と康純氏(NPO 法人 関西GICネットワーク理事長・精神科医)。 |
参加費 | 一般2,000円、学生500円 (通訳付) ※事前予約者は、軽食付き。 |
問合せ・申込み先 | 参加希望者は(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先、(4)その他(講師への質問等)を記入のうえSEE 事務局 kansaishy@gmail.com へメールで申し込みください。 ※情報保障に関する合理的配慮が必要な方は、4月1日までにご連絡を。 |
講師には、フィリピンを拠点にLGBTIQA コミュニティで長年活動を続け、また、アジア地域、国際的にも活躍されているギン・クリストバル氏をお迎えします。(通訳付)
テーマ | SOGIESCと人権のためのフィリピン国内ネットワークとASEANでの連携の取組 |
---|---|
日程 | 2018年2月2日(金)18:30〜20:30 |
内容 | フィリピンベースに、国内外で活躍するアクティビストであるGing Cristobal(ギン・クリストバル)氏に、フィリピン国内でのSOGIE(性的指向、性自認、性表現)に関する人権擁護活動の実際や、国際団体での活動、また、ASEAN の中でどのようにネットワークを形成し連帯して活動しているか、などをお聞きします。 |
主催 | 北東北教育研修セミナー実行委員会 |
協賛 | 日本性教育協会 |
会場 | 宝塚大学東京新宿キャンパス4階学生ホール(東京都新宿区西新宿7丁目11番1号) |
参加費 | 1000円(当日支払い) |
申込み先 | rc-net@goo.jp へメール、または青森県青森市安方1-3-24 北東北性教育研修セミナー実行委員会へ郵送 |
テーマ | 北東北で考えるLGBTIQA コミュニティのこれから〜フィリピンの実践に学ぶ〜 |
---|---|
日程 | 2018年1月27日(土)〜28日(日) |
内容 |
講師には、フィリピンを拠点にLGBTIQA コミュニティで長年活動を続け、また、アジア地域、国際的にも活躍されているギン・クリストバル氏をお迎えします。(通訳付) 1日目(13:00 〜 17:50) ●オリエンテーション ●「コミュニティ」とは?(1)、(2) ● LGBTIQA コミュニティと暴力(1)、(2) ●懇親会(18:00 〜 20:00 会費別途) 2日目(9:00 〜 12:50) ●いろいろな人を巻き込むには? ●コミュニティと自分の関わりを描く(1)、(2) ●セルフケア |
主催 | 北東北教育研修セミナー実行委員会(Rape-Crisis Network、岩手レインボー・ネットワーク、性と人権ネットワークESTO) |
協賛 | 日本性教育協会 |
会場 | 盛岡市近郊の研修施設(参加申込者に個別に案内) |
参加費 | 全プログラム参加の場合3500円(資料代・宿泊費:朝食代含む)、部分参加の場合・宿泊しない場合500 円(資料代として) |
申込み先 | https://drive.google.com/open?id=1Gz-mnCeS3M5TImWE1C2CUZ4LPqSldBTwInDT4ijRtDQ |
定員 | 15名先着順。上記から事前申込み2017年12月27 日(水)までに。 |
問合せ先 | 岩手レインボー・ネットワーク(E-mail iwaterainbownetwork@gmail.com) |